診療案内services
当院が力を入れている治療

歯科
近年、動物たちの寿命が延びて、お口のトラブルや口臭、歯石などの歯科疾患が増えています。
当院では不定期に動物の歯科高度医療担当医・倉田大樹先生を招き、診察や治療を実施しています。
当院では不定期に動物の歯科高度医療担当医・倉田大樹先生を招き、診察や治療を実施しています。
担当医:倉田 大樹 先生
「常に丁寧な処置を心がけています。
一緒に頑張っていきましょう!」
【診療科】
一般歯科・高度歯科外科治療
(歯科療法と矯正歯科療法なども必要に応じて行っています。)
【略歴】
日本小動物歯科研究会(レベル4)
2012年~2018年 日本大学獣医学部研修医
2018年 日本小動物歯科研究会 理事就任
同研究会認定講習 講師
ワールド動物病院(高石市)高度歯科専門診察担当
一緒に頑張っていきましょう!」
【診療科】
一般歯科・高度歯科外科治療
(歯科療法と矯正歯科療法なども必要に応じて行っています。)
【略歴】
日本小動物歯科研究会(レベル4)
2012年~2018年 日本大学獣医学部研修医
2018年 日本小動物歯科研究会 理事就任
同研究会認定講習 講師
ワールド動物病院(高石市)高度歯科専門診察担当

眼科
眼科専用診療室を設置し、各種器具類を充実させて診療体制を整えています。
白内障手術をはじめ、緑内障や網膜剥離にも対応しています。
また、週に3日(月、水、木)、眼科の高度治療・診察も実施していますので、様々な症例や眼科高度医療担当医への相談が可能な環境です。
◆シルマー涙液試験
◆マイボーム腺検査
◆角膜染色試験
◆細隙灯顕微鏡検査
◆眼圧測定検査
◆眼底検査
◆隅角検査
◆網膜電位測定
◆超音波検査
白内障手術をはじめ、緑内障や網膜剥離にも対応しています。
また、週に3日(月、水、木)、眼科の高度治療・診察も実施していますので、様々な症例や眼科高度医療担当医への相談が可能な環境です。
◆シルマー涙液試験
◆マイボーム腺検査
◆角膜染色試験
◆細隙灯顕微鏡検査
◆眼圧測定検査
◆眼底検査
◆隅角検査
◆網膜電位測定
◆超音波検査

整形外科・リハビリテーション科
骨折や股関節疾患、前十字靭帯などの損傷、膝蓋骨の脱臼などに特に力を入れています。 股関節の低形成疾患の診断にはPennHIP法を用いています。ペンシルバニア大学の公認のPennHIP認定獣医師を中心に診断と治療にあたっています。
また、ALPS、TPLO、TTAなどの器具が充実しており、整形外科手術や神経外科手術の実績が多数あります。
テネシー大学公認のCCRP(Certified Canine Rehabilitation Practitioner)の認定獣医師を中心に、整形外科疾患や椎間板ヘルニアなどの症状改善に重要なリハビリテーションにも対応しております。
犬の行動学にもとづいて子犬に社会性を身に着けさせて、飼い主様と幸せに暮らせるよう、JAHA認定こいぬこねこ教育アドバイザーの資格を持った獣医師が「パピークラス」というトレーニングクラスを実施しています。
動物の病気や怪我だけではなく、社会生活の最初のステップから勉強していくことをめざしています。
また、ALPS、TPLO、TTAなどの器具が充実しており、整形外科手術や神経外科手術の実績が多数あります。
テネシー大学公認のCCRP(Certified Canine Rehabilitation Practitioner)の認定獣医師を中心に、整形外科疾患や椎間板ヘルニアなどの症状改善に重要なリハビリテーションにも対応しております。
犬の行動学にもとづいて子犬に社会性を身に着けさせて、飼い主様と幸せに暮らせるよう、JAHA認定こいぬこねこ教育アドバイザーの資格を持った獣医師が「パピークラス」というトレーニングクラスを実施しています。
動物の病気や怪我だけではなく、社会生活の最初のステップから勉強していくことをめざしています。

皮膚科
日本獣医皮膚科学会の小林弘典先生による皮膚科高度医療を、完全予約制で月に1度行っています。
当院の獣医師と皮膚科高度医療担当医で連携を取り、高度医療診療後も当院の獣医師が引き続き診療を行います。さらに、皮膚科高度医療担当医による院内セミナーなども行い、当院の皮膚科レベルの向上を図っています。
当院の獣医師と皮膚科高度医療担当医で連携を取り、高度医療診療後も当院の獣医師が引き続き診療を行います。さらに、皮膚科高度医療担当医による院内セミナーなども行い、当院の皮膚科レベルの向上を図っています。
担当医:小林 弘典 先生
「動物医療にとって皮膚科は従来から大切な分野です。
最新の知見をもって全力で治療にあたっています。
是非仲間になって、一緒に働きましょう!」
ヒロ動物病院院長
【ヒロ動物病院HP >>】
日本獣医皮膚科学会
診察時間 9:30〜12:30(完全予約制)
最新の知見をもって全力で治療にあたっています。
是非仲間になって、一緒に働きましょう!」
ヒロ動物病院院長
【ヒロ動物病院HP >>】
日本獣医皮膚科学会
診察時間 9:30〜12:30(完全予約制)

再生医療
腫瘍に対する免疫療法や、神経疾患に対する幹細胞療法を実施しています。
幹細胞療法
【骨髄幹細胞療法(MSC)、脂肪幹細胞療法(ADSC)】
【がん免疫療法(CAT療法、DC-CAT療法)】
再生医療の分野は日々発展しています。
高齢の動物が手術を受けなくても良いといった選択肢が出てくることで、より治療の幅が広がります。
幹細胞療法
【骨髄幹細胞療法(MSC)、脂肪幹細胞療法(ADSC)】
【がん免疫療法(CAT療法、DC-CAT療法)】
再生医療の分野は日々発展しています。
高齢の動物が手術を受けなくても良いといった選択肢が出てくることで、より治療の幅が広がります。

幹細胞療法
現在の幹細胞療法では、2種類の幹細胞を利用します。1つは、骨髄に含まれる骨髄液の中に存在する『骨髄幹細胞療法(MSC)』、もう1つは、皮下脂肪の中に含まれる『脂肪幹細胞(ADSC)』です。
骨髄幹細胞療法(MSC)
骨髄幹細胞(Marrow Stromal Cell = MSC)
脂肪幹細胞療法(ADSC)
脂肪幹細胞(Adipose-Derived Stem Cell = ADSC)
骨髄幹細胞療法(MSC)
骨髄幹細胞(Marrow Stromal Cell = MSC)
脂肪幹細胞療法(ADSC)
脂肪幹細胞(Adipose-Derived Stem Cell = ADSC)

がん免疫療法
がんの治療としては、外科手術・化学療法・放射線療法が『三大療法』として主流を占めています。がん免疫療法は、これらに継ぐ第4の治療法として注目を集めています。がん治療特有の苦痛を伴わず、副作用の少ない治療法として世界中で研究され、効果が実証されています。